仕事のストレスを溜めやすいアナタへ。魔法の言葉でストレス解消
2017/7/28
普段何気なく使っている「言葉」ですが、言葉の中にはとてつもないパワーが秘められているのです。言霊とはよく言ったもので、口に出した言葉は意外と心や体に影響することがあります。 ストレスを感じやすい方は、もしかしたら「悪い言葉」を使っていたり、聞くことが多いのかもしれません。ストレスが溜まるとどうしても思考がネガティブになってついつい愚痴や文句を漏らしてしまいます。 しかし、そこをぐっとこらえて「良い言葉」を意識的に使うと、スーッとストレスが和らぐことがあります。「悪い言葉」を使う人には、人は寄ってきません。無意識で使ってしまっている言葉のせいで周りの人たちや自分自身に知らず知らずにブレーキをかけてしまっていることも意外と少なくないのです。 ブレーキをかけ続けると消極的になって自信もなくなってしまって余計にストレスを溜めることになってしまいます。そこで今回は、自分にも周りの人にもちょっと優しくなれる、「ストレスを和らげる魔法の言葉」をご紹介します。 目次 ストレス社会の現代でも、ストレスを感じやすい人と感じにくい人がいます。特に女性は、ホルモンバランスによる変化がストレスに影響しやすいと言われています。自分のストレス具合を把握していると解消に向けた行動が取りやすくなるのでチェックしてみてくださいね。 <ストレスを溜めやすい人の特徴> 1.責任感が強く、真面目な性格。完璧主義者。 2.周りの目を気にする、気配り上手。 3.感受性が豊かで優しい人。 4.断るのが苦手なYESマン。 5.学歴、地位、肩書きに依存している人。 いかがですか。一生懸命がむしゃらに理想を追いかける人は、常に努力を怠りません。ですが頑張り過ぎて体を壊してしまったり、ストレスに気づけず追い込まれてしまう人も多いのです。 そんな人は、自分自身に優しい言葉をかけてあげてみてください。 特に完璧主義者な人は、理想を追い求める傾向が人よりも強いです。努力をする姿勢は素晴らしいですが、全部100点を目指していると減点法になってしまい、−1点も許せないという状況に陥ってしまいます。 何かがうまくいかなかった時、「どうしよう」と悩み悩むのではなく、「まぁいっか」と一度肩の力を抜いてみてください。 これは決して諦めるという意味ではありません。次の方法を探すという前向きな「まぁいっか」です。何事も、ひとつの方法に固執する必要はないのです。 少し頭も体も休めて、またしっかりと走り始められる時に新たなアイディアが湧いてくるかもしれませんね。 お天気の良い日もあれば、雨の日もあります。人生も同じで、いいことばかりが続くことはありません。うまくいかないことが続くことも当然あります。 何か失敗してしまったり、空回りしてしまった時は「そんな日もあるよ!」と自分を責めずに客観的な視点を持てるとGood。 また晴れる日を待って、雨の日も楽しんでしまうくらいの気持ちでいれたらいいですね。 いっそのこと、頭を空っぽにして休む事に徹底すると、運が降ってくるかもしれません。「そんな日」は、あなたが心を休めるためにあるのかもしれませんよ。 周りの目が気になってしまう心配性な人は、知らぬうちに色々なことに神経を使って頭がフル回転しています。空気を読むということも大切ですが、自分で全部解決しなくても、大丈夫。意外と周りの人は気になっていないことも多いんですよ。 「あんなこと言わなければよかった」「傷つけてしまってないかな」「悪く思われていないかな」「うまく行かなかったらどうしよう」…。 そんな風に思ってしまいがちな人は、今日から「大丈夫、大丈夫。」を口癖にしてみてはいかがでしょうか。 胸に手を当てて口に出してつぶやくことで、あなた自身があなた自身を励ましてあげてください。気持がふっと楽になるでしょう。 仕事をしていると、周りに沢山の人がいて自分を褒めてくれる人は一握り。直属の上司すら、なかなか努力を見ていてくれない事も多いですよね。 「自分はこんなに頑張っているのに、どうして評価してくれないんだろう」と思ってしまう時は、自分で自分のことを「よく頑張ったね」と褒めてあげましょう。 一生懸命働いている時は、周りの人にまでなかなか目がいかないもの。周りの人も同じ状況なのです。 鏡の前で、自分の顔を見ながら労ってあげてください。仕事に区切りをつけて、いちいち褒めてあげることでまた次の仕事へスイッチできます。自分の努力を認めてあげましょう。 会社では上司が言うことが正しいとされる事が多いですが、上司も人間!100人いたら100通りのやり方があるのです。 指示に従わないのはよくありませんが、自分の人生、自分らしさを失っては個性が無くなってしまいます。 ストレスを感じやすい人は、周りに合わせようと思ったり期待に応えようと努力する人が多い。もし要求がキツイと思ったら「私らしく。」とその場で言ってみましょう。 ストレスで感情のコントロールがしにくい時はなおさら、自分らしさを大切にして毎日過ごしてみてください。本来の私は何を望んでいて、何がしたいのか、何が得意なのか、一度我に返ることでモヤモヤを溜め込むリスクを避けてくれますよ。 いかがでしたでしょうか。 ストレスを溜め込んでしまうのは、自分自身の「言葉」に影響を受けているのかもしれません。 言葉を変えることで気持が楽になれば、もっと楽しい毎日を送れますよね。そして自分自身に優しくなることができたら、自分の周りの人たちに対しても寛容になることができます。 「良い言葉」を口に出して言うと、あなたの世界が良い空気に変わるはず。今まで感じていた息苦しさやストレスが、良い言葉を使えばきっと和らいでいくでしょう。 是非、明日から実践してみてくださいね。
ストレスを溜めやすい人の共通点
「まぁいっか。」
「そんな日もあるよ。」
「大丈夫、大丈夫。」
「よく頑張った。」
「私らしく。」
まとめ
セカンドキャリアとは 成功させるための方法
2022/2/15
セカンドキャリアとは元々はプロスポーツ選手の引退後の仕事や、定年退職後や出産育児後のキャリアチェンジを指していました。 しかし、転職や副業が身近な存在となった今、セカンドキャリアという言葉の意味合いが変わってきました。 […]
リワークとは?プログラム詳細とその効果とは
2021/9/8
近年、気分障害などこころの病気を患い休職をする人が増えています。そのような方は治ってもまた職場に戻って働くことができるのか不安ですよね。 医療機関や地域の職業支援センターで復職や職場復帰を支援するプログラムを行っているの […]
復職を考えている主婦におすすめの資格TOP10 !これさえ抑えておけば大丈夫
2021/4/15
結婚や出産、または夫の転勤をきっかけに主婦となったものの、子どもの成長に伴い時間の余裕が出てきますよね。 周りの働く女性を見ると気持ちが焦り、「私だってまだまだ働ける」と心を引き締める方も多いと思います。 しかし、復職し […]
30代の女性にオススメしたい転職サイト比較5選!!
2020/12/16
転職を考えた場合、転職サイトをまずチェックすると思います。 しかし、様々なサイトがあってどこに登録したらいいのかわからなく、転職の一歩を踏みこめずにいる女性もいるのではないでしょうか? まずは自分に合った転職サイトを見つ […]
女性活躍推進法とは?女性活躍とキャリアを考える
2020/11/2
働く女性は確実に増えています。 25歳~29歳の女性の就業率は35年前の50%程度に対し、今は85%以上の女性が就業しています。 しかし、未だに女性管理職は増えず、9月に発足した菅政権の女性閣僚は2人だけ。 いつになった […]
コロナ禍での転職はココに注意!
2020/9/23
「コロナ禍で会社の業績が良くなく、先行きが不安だ」 「未だリモートワークができずにいる会社が不安でしかない」 新型コロナがきっかけとなり、新しい働き方へとうまくシフトできた会社と、従来通りのやり方しかできず先細りしている […]