テレワーク中の方、必見! Web会議でもキレイに映る方法
2020/4/23
2020年4月24日現在、新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。
かつてない規模でテレワークが導入されています。
テレワークに関しては準備不足のまま、えいやっと舵を切りスタートさせた企業と、以前から導入されていてベースはもう出来上がっていた企業とは働く側の混乱度が違うでしょう。
打合せ、会議など試行錯誤しながらも形になってきたところではないでしょうか?
しかし、働く女性はまだ悩みを抱えているのをご存じですか?
それは、Web会議だと顔色が悪く見えてしまい、2,3割可愛くなく見えてしまう!ということ。
そこで、自宅でテレワークしていても、キレイに映るコツを教えます。
2020年4月7日、東京を始めとする7都府県に緊急事態宣言が出されました。
政府は新型コロナウィルスの感染拡大を止めるべく、人と人との接触機会を「最低7割、極力8割」減らすよう求めています。
そして、企業には家で仕事をするよう在宅勤務を推奨し、出勤者を最低7割減らすよう要請しました。
電車などの交通網は通常通り動いているものの、都心はこの日を境に一気に人の流れが止まりました。
東京商工リサーチ(TSR)が4月10日に発表した、「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査の結果によると、在宅勤務・リモートワークを実施したのは全企業の25.4%でした。
しかし、大企業と中小企業では実施率が大きく異なりました。
資本金1億円以上の大企業では48.1%、資本金1億円未満の中小企業では20.9%と倍近くの差が出ました。
出典・東京商工リサーチ
(3月27日~4月5日、インターネットアンケート。有効回答数は1万7,896社。)
ところが、厚生労働省がLINEに委託し、3月31日から4月1日にLINEの国内ユーザー約8300万人を対象に実施し、約2400万人から回答を得た全国調査だと、「仕事はテレワーク」にしているとの回答は全体の5.6%でした。
出典・厚生労働省「報道発表資料 」より
LINEのアンケートは全国の15歳以上の調査ですので、LINEという特性上、学生も多く含まれるものと想定されます。
緊急事態宣言後の都心に限っていえば、さらにテレワークの比率は上がるでしょう。
株式会社パーソル総合研究所が行った緊急事態宣言(7都府県)後のテレワークの実態について、4月10~12日に全国2.5万人規模の調査によると、テレワーク実施率は全国平均で27.9%。3月半ばの13.2%に比べて2倍以上になった。
エリア別だと、緊急事態宣言地域の7都府県で38.8%、それ以外の地域で13.8%。
東京都に限れば49.1%(3月半ばは23.1%)でした。
出典引用・パーソル総合研究所
予測のつかなかった今回のコロナ禍。
BCP対策でテレワークが選択肢として身近にあった企業と、準備していなかった企業で対応に大きく差が出ました。
先の調査では、テレワークが実施されていない企業の約3割が「希望しているができていない」と回答しています。
その中には業務内容によってテレワークができない方もいるし、ICT環境が整っていない方もいます。
しかし、テレワークを行っている人のうち、現在の会社で初めて実施した人は68.7%。3月半ばは47.8%だったので、「テレワーク初心者」は大幅に増えています。新型コロナウィルスの終息が見えない今、さらにテレワーク初心者は増えていくでしょう。
初めて行うテレワークには不安がつきものです。
パーソル総合研究所の調査によると、テレワークを行っている人の「不安」をランキング化すると、
1位「相手の気持ちが分かりにくい」37.4%
2位「仕事をさぼっていると思われないか」28.4%
3位「出社する同僚の業務負担の増加」26.4%
でした。
出典・パーソル総合研究所
他にも、エン・ジャパンが中小企業491社を対象に実施した調査によると、テレワークの導入で難しかったこと(複数回答)は「社員の時間管理」が68%と最多で、
「利用条件の設定」
「社員への指導・業績評価」
「コミュニケーションロス」が上位でした。
出典・日経新聞4月20日付
どこの企業もスタートを切ったばかりのテレワークに試行錯誤している様子がわかります。
従来のやり方は対面でコミュニケーションを取って信頼関係を築いていたのに対し、テレワークではそれが難しいということでしょう。
しかし、外出自粛の今、在宅で仕事をするにあたって、多くの企業がアプリなどを利用しミーティングや会議をしています。パソコンの画面上とはいえ、顔を見て話が出来るのは安心に繋がります。
しかしテレワークをしている女性の悩みを知っていますか?
それは、Web会議は画面映りが悪く、可愛くなく見えてしまうということです。
そんなこと!?と思った人もいるかもしれませんが、ココを気にしている女性は多く存在します!
通勤時間がなくなっていつもより余裕のある朝、自宅とはいえWebミーティングがあるからいつも通り化粧をしたのに、画面に映る自分の顔に「あら?」と。
一回気にしてしまうと、ミーティングに集中できなかったり、仕事に支障をきたします。
どうせメイクをしても画面映りが変わらないからと、ノーメイクで挑むと仕事にやる気が感じられないと思われても嫌だし、オンとオフの切り替えのためにもメイクをしたいもの。
では、どのくらいメイクで盛ればキレイに映るの?
画面映りが良いテレワーク専用のメイクの正解は、いつもの2割増しのメイクです!
理想はテレビに映るタレントや女優のメイク。
ハイライトやジャドーも使って肌をしっかり作り、チークやマスカラはたっぷりと。
アイライナーもいつもよりしっかりと引き、最後に口紅はヌーディカラーは避けて、ピンク系の華やかな色を選択するといいでしょう。
朝、家事や育児でメイクをする時間がないという日は、コンタクトを止めてメガネにす、メガネのフレームがアイライン代わりになって、アイメイクは薄くても平気です。
そして、前面しか見られないので後頭部のヘアセットは手抜きをしても大丈夫。
顔周りのヘアセットはいつも通りしましょうね。
それでもまだ気になる人は女優ライトの出番です。
映画やドラマで、鏡の周囲に並んでついた照明を見たことありますよね?
顔をパッと照らしてくれるので肌が明るく見える効果があります。
パソコンの背後にデスクトップライトを忍ばせておけば、Web会議でもキレイに映ります。
また、後ろに窓がある部屋だと逆光でますます画面映りが悪くなってしまいます。
パソコンの配置にも気をつけましょう。
在宅のテレワークだと、Web会議の画面に自分の家が映るのが気になりますよね。
その悩みは、自分の後ろに映る背景を好きなものに変えることができるアプリがあります。自分の部屋を映さなくていいのは気分が楽ですね。
いつもの2割増メイクは面倒と思った女性もいるでしょう。
テレワーク中に欲しい機能は、スマホのアプリにあるようなメイク機能とか、目が大きくなるカメラとかでしょうか。
あまりに本人とかけ離れて見えてしまうアプリはNGですが、身だしなみ程度のメイク機能は便利そうですね。
後は、洋服です。
家にいて外出自粛なのですからスーツは堅苦しいと考える人が多いようです。
トップスをいつもの洋服にして、ジャケット代わりにカーディガンなどを選ぶのがいいでしょう。
顔映りを気にするならレフ板効果のある白を選ぶのはいかがですか?
上半身しか映らないのであれば、ボトムスは部屋着でもわかりません。
もしかしたら、着替え効果のできるアプリがあればパジャマでWeb会議ができるかもしれませんね。
2020年が始まった1月はここまで新型コロナウィルスが感染拡大をするだなんて予測がついていませんでした。
2月頃から企業はテレワークを視野入れ、3月に入って急速に実施しなくてはいけないという状況です。
急に社会が自己管理力とコミュニケーション力が問われる時代に突入しました。
・会社から書類を持ち出すのに準備が必要
・自宅に環境を整えないといけない
・デスクワークでできる仕事も限界がある
・上司から印鑑をもらうために出社しなくてはいけない
このように、紙ベースの仕事のやり方だとテレワークには向いていません。
会社もそのことに気がつき、柔軟な方法を模索していますが、取引先は契約書に印鑑が押印していないと受け付けてくれない等、社会全体で取り組むべき課題はあります。
日本CFO協会が3月18日から4月3日まで、上場企業の財務最高責任者ら経理・財務幹部577人にオンライン上で実施した「新型コロナウイルスによる経理財務業務への影響に関する調査」では、2、3月には約7割がテレワーク勤務を実施したといいます。
しかし、その中で41%が「テレワーク実施中に出社する必要が発生」と回答しました。
出社の理由の第1位は「請求書や押印手続き、印刷など紙データの処理」でした。
紙の書類のデジタル化に対応できている企業は36%にとどまります。
上場企業の幹部、しかも営業よりも比較的在宅勤務に馴染みやすいとされる財務関連でもペーパーレス化は進まず、完全なテレワークは難しいようです。
実際、テレワーク中の人は、最初のころは通勤電車に乗らなくていいし、意外と仕事も捗るので快適、と言っていた人が、辛くなってきたと弱音を吐いています。
その理由は、
・運動不足
・休みで家にいるわけではないので外出できない
・今までは気軽に隣の人に話しかけられていたが、それができないので寂しい
しかし、今回の新型コロナ対策は長期戦が予測されています。
テレワーク導入も一過性のものではなく、メインの働き方になっていく人も多くいるでしょう。
通勤時間を家と仕事の切り替えにしていたという方。
家に1日中いるならメイクをしなくてもいいとすっぴんで過ごしがちですが、メイクをすることで仕事への切り替えができますよ。
ぜひ、Web会議に出る際はキレイに映してテンションを上げていきましょう。
セカンドキャリアとは 成功させるための方法
2022/2/15
セカンドキャリアとは元々はプロスポーツ選手の引退後の仕事や、定年退職後や出産育児後のキャリアチェンジを指していました。 しかし、転職や副業が身近な存在となった今、セカンドキャリアという言葉の意味合いが変わってきました。 […]
リワークとは?プログラム詳細とその効果とは
2021/9/8
近年、気分障害などこころの病気を患い休職をする人が増えています。そのような方は治ってもまた職場に戻って働くことができるのか不安ですよね。 医療機関や地域の職業支援センターで復職や職場復帰を支援するプログラムを行っているの […]
復職を考えている主婦におすすめの資格TOP10 !これさえ抑えておけば大丈夫
2021/4/15
結婚や出産、または夫の転勤をきっかけに主婦となったものの、子どもの成長に伴い時間の余裕が出てきますよね。 周りの働く女性を見ると気持ちが焦り、「私だってまだまだ働ける」と心を引き締める方も多いと思います。 しかし、復職し […]
30代の女性にオススメしたい転職サイト比較5選!!
2020/12/16
転職を考えた場合、転職サイトをまずチェックすると思います。 しかし、様々なサイトがあってどこに登録したらいいのかわからなく、転職の一歩を踏みこめずにいる女性もいるのではないでしょうか? まずは自分に合った転職サイトを見つ […]
女性活躍推進法とは?女性活躍とキャリアを考える
2020/11/2
働く女性は確実に増えています。 25歳~29歳の女性の就業率は35年前の50%程度に対し、今は85%以上の女性が就業しています。 しかし、未だに女性管理職は増えず、9月に発足した菅政権の女性閣僚は2人だけ。 いつになった […]
コロナ禍での転職はココに注意!
2020/9/23
「コロナ禍で会社の業績が良くなく、先行きが不安だ」 「未だリモートワークができずにいる会社が不安でしかない」 新型コロナがきっかけとなり、新しい働き方へとうまくシフトできた会社と、従来通りのやり方しかできず先細りしている […]